見習いインフォマティシャンのノート裏

メタボロミクスに関わるバイオインフォやケモインフォの研究が生業。

大腸菌ミニプレにはオーバーナイト培養必須か?

プラスミドDNAを抽出する際には、アルカリ抽出法が最もよく用いられているのではないだろうか。

 

その歴史や詳しい原理は、生物工学会誌の第89巻で、北陸先端大の高木先生が書かれているので、それを参照していただきたい。

https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10517697_po_ART0009825539.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

 

このアルカリ抽出法を行う前段階として、大腸菌を試験管で培養する。

おそらく、大半の人が1晩培養(オーバーナイト)を行っているのではないだろうか。そういう風にプロトコルを教わったので、実際にそうしてきた。

 

しかし、これまで実験を行ってきたところ、培養6時間で十分であることがわかってきた。前回(https://bioinfo.hateblo.jp/entry/2020/10/11/123045)と同様に、東洋紡のDH5alphaに下記の5種類のプラスミドDNAを導入して、そのミニプレ効率を調べてみた。

 

1)pETDuet-1

2)pACYCDuet-1

3)pRSFDuet-1

4)pCOLADuet-1

5)pCDFDuet-1

 

大腸菌は4 mLスケールのLB培地で培養した。温度は37度で、6時間培養。

抽出には、日本ジェネティクスのプラスミドミニキットを使用した。

結果的には、pRSF以外は100 ng/uL前後、pRSFは200 ng/uL程度のプラスミド濃度の溶液を取得できた。

ちなみに、同様にオーバーナイト培養を行っても、得られるプラスミド濃度は変わらなかった。

他にも、プラスミド鎖長10 kbpを越えるプラスミドでも、6時間とオーバーナイトでの差はなかった。

 

夕方に培養をはじめて翌日にミニプレをしていると、実質は2日を要することになる。しかし、6時間で十分なら、9-15時培養、ミニプレ30分で、そこから次のクローニングにもっていくことなども可能なので、効率は大きく変わると思う。